懐旧大連沙河口
★異国の地大連で生まれ育つた「大連っ子」の皆さん!「国敗れて山河無し」の境遇となりましたが、望郷の念は絶ち難く、忘却の彼方にあった往時の面影が、今も懐かしく想い起こされます。 大連市の都市整備改造計画は1990年頃より実施の段階に至ったと思われます。90年代初頭はまだ市内の随所に日本当時の古い施設建築物が存在しており、昔の面影を色濃く残していたように思われます |
★前編に流れているBGM♪は、昭和12年頃李香蘭が歌った「何日君再来」のメロディーです。 |
★「懐旧大連・星ケ浦公園編」は こちら から ★「大連中学校・学友の回想記」は こちら から |
大連沙河口地区略図 |
![]() |
★地名の番号@と写真の番号@を対照してご覧願います |
■沙河口・霞町・黄金広場 | |
![]() |
![]() |
@ 沙河口神社(戦前) | 沙河口神社電停付近(1993) @左側沙河口神社のあった所。至る小崗子へ |
![]() |
|
A霞小学校正門(1993) | |
![]() |
|
A旧大連霞小学校正門付近(2008) | |
![]() |
![]() |
B霞小付近の満鉄社宅(1983) | C黄金広場(1992) |
![]() |
![]() |
C黄金広場(1992) | C黄金町広場郵便局(1992) |
![]() |
![]() |
E沙河口駅(1994) | D旧西市場の賑い(1983) |
![]() |
![]() |
E沙河口駅方面を見る(1993) | E沙河口駅横ガード下(1992) ガードをくぐれば周水子方面 |
![]() |
|
F沙河口小学校(1992) | |
![]() |
|
G満鉄鉄道工場正面を望む(1993) | |
![]() |
![]() |
G 満鉄沙河口鉄道工場の内部(戦前) | G 満鉄沙河口鉄道工場の内部(戦前) |
![]() |
![]() |
H満鉄工場 満鉄倶楽部(1994) | H満鉄・劇場公演場(1992) |
![]() |
![]() |
H満鉄益斉寮(1992) | H満鉄消費組合(1992) |
![]() |
![]() |
H満鉄工場・社宅内幼稚園(1994) | ★マーチョ・馬車(戦前) |
![]() |
![]() |
I沙河口ガスタンク(1993) | J沙河口大徳寺(1994) |
■大正通り・大正広場・下萩町・下葵町・沙河口仲町・沙河口巴町・沙河口元町・西山屯・上葭町 | |
![]() |
![]() |
K大正通り・至る大正広場(1992) | K大正通り・至る大正広場(1994) |
![]() |
![]() |
K大正通り電停付近・至る沙河口方面 | K大正通り左側満鉄住宅・大連富士を望見する |
![]() |
![]() |
L大正広場より大正通りを見る。右側は大正小学校 高層ビルが建ち始める(1998) |
K大正通り電停付近・黄金町に入る(1992) |
![]() |
|
![]() |
|
L大正広場・大正小学校(1992) | |
![]() |
![]() |
M大正広場・沙河口警察署(1992) | M大正広場・左側電車通り聖徳街に至る(1998) |
![]() |
![]() |
M大正広場・星ヶ浦行き電停(1992) | N下葵町通り・左奥に大連中学校あり(1992) |
![]() |
![]() |
M 天の川発電所(1992) 現在も現役 | M 天の川河原(1992) 右上火力発電所 |
![]() |
|
![]() |
|
N大連中学校・下荻町40(昭和9年開校) | |
![]() |
|
大連市電(1992) | N大連中学校グランド(戦前) |
![]() |
![]() |
O沙河口仲町(1994) | P沙河口巴町(1994) |
![]() |
![]() |
Q沙河口元町(1994) | Q沙河口元町(1994) |
![]() |
|
R大連工業学校・西山屯488(昭和10年開校) 「1998」 | |
![]() |
|
S大連上葭国民学校・上葭町71(昭和16年開校) | |
★青柳龍平撮影写真集 「懐旧大連・永遠に」より抜粋・転載 |
昭和3年大連生まれ 大連嶺前小学校卒 大連第一中学校卒 旅順医学専門学校中退 |
島根県庁勤務 北九州港湾行政団体勤務 北九州市役所勤務定年後、大連 外国語学院にて中国語研修留学 現在北九州市に在住 |