大連中学校の歩み
大連中学校校舎全景 | 大連中学校の校歴(抄) | |
![]() ![]() |
1934(昭9) 1935(昭10) 1937(昭12) 1938(昭13) 1939(昭14) 1945(昭20) 1946(昭21) |
★市立大連中学校創立、大連下藤小学校の仮校舎で発足。一回生入学 4月東洋一を誇る新校舎が落成する。 4月大連中校歌制定、北原白秋作詞、山田耕作曲。5回生入学、全学年が揃う 3月一回生卒業、初めての卒業生が社会に巣立つ 3月7回生(5年)8回生(4年)卒業(中学校は4年制に短縮)。 8月15日、日本敗戦。 8月25日池田校長退任、校旗等焼却。 9月ソ連軍が大連に進駐し大連中学校を略奪、在校生難民状態となる。 3月、ソ連から返還された空洞の大連中校舎で、9回生卒業 4月、大連中最後になる13回生が入学。 8月大連中校舎を中共軍に明け渡し、大連下藤小学校に移転、「大連日僑第二中学校」に校名改名。 12月、流転の後大連芙蓉高女の校舎で、繰上げの大連中学校学年修了証書が交付される。 ★母校大連中学校は本日を以って永遠に消滅する。 |
★霞小第13回生・大連中学最後の入学生となる
![]() 三船敏郎は、中国・山東省青島に生れ、その後大連に移り住み、大連中学校を卒業後、甲種合格で兵役につく。1940年に満洲陸軍航空隊に入隊し、熊本の特攻基地で終戦を迎えた。 |
以上、大連中学校創立65周年記念誌より一部抜粋・転載
■大連中学校校舎内部写真(戦前) | ||
![]() |
![]() |
|
★大連中学校生徒玄関 | ★大連中学校廊下 | |
![]() |
![]() |
|
★大連中学校教室 | ★大連中学校体育館 | |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |